しまむすびコネクト

伊平屋島の魅力を、イベント運営を通じて広めよう!
「伊平屋ヴィレッジトレイル」ボランティアスタッフ募集
※一部日程参加でも可、日程ごとのプログラム詳細は別途記載
プログラム内容
「伊平屋ヴィレッジトレイル」は、沖縄最北の有人離島「伊平屋島」で開催される、海と山を舞台としたトレイルラン大会です。去年、一昨年は新型コロナウイルス感染拡大により残念ながら中止となりましたが、今年は遂に3年ぶりの開催を予定しています。「沖縄最北端の島で、豊かな緑と碧い海、原風景を走ろう!歩こう♪」をテーマに実施されるこの大会は、島の自然を自分の足で体験してもらい、レース前後とレース中の沿道・応援では島の人たちの温かさに触れてもらうことで、多くの方に伊平屋ファンになってもらうことを目的としています!
そんなヴィレッジトレイル、参加することによる島の魅力体験はもちろんのこと、裏方スタッフとして島の人たちと共に大会を盛り上げるスタッフを大募集しています!島人になったかのように、準備~大会サポート~お片付けをしていただき、快適かつハートフルな運営をサポートしていただくことで、一人でも多くの「伊平屋ファン」を増やしていただきたいです!
募集日時は大会当日と前後1日の3日間ですが、3日間フルでの参加が厳しいという方でも、柔軟に対応いたしますので是非ご相談ください。


プログラム当日の流れ
会場設営、コースチェック、受付サポート、ブリーフィング参加など
●1月28日(土)8時〜17時※1時間休憩
会場設営、コースチェック、受付サポート、手荷物預所係、エイドステーション係、救護係、ゴールテープ係、記録証係、会場撤去など
●1月29日(日)8時〜11時
会場撤去、コースチェックなど
※各日程詳細は参加日程が決まった方に別途ご連絡いたします。
参加の条件
・18歳以上の健康的な方
・伊平屋村に興味がある、もしくはヴィレッジトレイル大会の運営に興味がある方
・大会運営に積極的にご協力いただける方
プログラム募集の背景
伊平屋ヴィレッジトレイルは、島の自然の素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらうため、2017年から開催されているイベントです。伊平屋島は、県内では珍しく山がちで、最高標高は約300メートルにも達します。さらに観光開発が進んでいないため、県内でも数少なくなった、昔ながらの沖縄の自然と暮らしが残る島です。そんな島の魅力を一番に味わえるプログラムは何かと検討した時に、この島全体をフィールドとして走り回るイベント、つまりヴィレッジトレイルが最適なのではないかと考え、コースの選定や関係各所との調整の末、スタートにこぎつけることが出来ました。
今までに4回実施してきていますが、参加された方からは、自然や街並みの素晴らしさだけではなく、何より受け入れる島の人たちの温かさが素晴らしいという声を頂戴しています。これは伊平屋島に残る、「いへやじゅーてー」というおもてなしの心が反映されているものだと思います。ただ、伊平屋島は他の離島の例にもれず、近年人口減少と高齢化が続いており、運営スタッフを確保するのが毎年難しくなってきています。一方で、過去のヴィレッジトレイル参加者の方からは「素晴らしいプログラムだったので、ぜひ今度は運営側として参加させてほしい」という嬉しい声もいただいています。
そこで、そのような方たちの受け皿となるとともに、「参加するには体力的に自信が無い」、もしくは「家族や友達、パートナーが参加するので、裏方としてお手伝いしたい、という人たち」にも向けて、ボランティア運営スタッフを募集することにしました!ぜひこの機会を通じて、伊平屋島の魅力に触れる人が一人でも増えることを期待しています。一緒に伊平屋ファンを増やしていきましょう!


プログラム案内人について
伊平屋ヴィレッジトレイルを、伊平屋村と共同で開催している、アウトドアショップNEOSの徳里です。私たちは、沖縄県内にアウトドアの魅力を広めるため、2002年に県内初のアウトドア専門店『アウトドアショップNEOS』を立ち上げました。「アウトドアを通じて、沖縄の海や山、自然の素晴らしさを再認識してほしい」という思いで事業をしています。
伊平屋ヴィレッジトレイルは、そんな私たちの想いと、伊平屋村の想いが重なった、まさに奇跡のようなイベントです。ぜひ一緒に、このイベントを成功させましょう!
伊平屋島(沖縄県伊平屋村)
前泊公民館の畳間(エアコンあり)・舞台(電気ストーブあり)に布団セットを設置してざこ寝、または外の芝生広場にテントセットを設置したものに宿泊します。数に限りがあるため、寝袋・マット・テントをお持ちの方はご持参いただけますと幸いです。
基本的にはまとまっての車移動となりますが、状況によっては徒歩で移動していただくこともあるかもしれません。
風をカットするウインドブレーカーやレインウェア、内には空気を溜め込み保温するダウンジャケット・フリースなどがあると安心です。ときには太陽が出て風がなく、あたたかくなる場合もありたくさん汗をかくこともありますので速乾ウェアを、また雨が降ることもありますので、レインウェアなどの防水ウェアのご持参もお願いいたします。
内容は状況により変更となる場合もございます。
TEL 098-877-6122 / FAX 098-874-2509
伊平屋村役場観光交通課
TEL 0980-46-2177 / FAX 0980-46-2091