久米島

沖縄・久米島発!!企業との共創による
循環型コミュニティの作り方と関わり方
(オンラインイベント/2月10日~11日実施)




久米島はこんなところです
久米島はサンゴ礁の海に囲まれた離島です。那覇から一日七便出ている飛行機で30分、フェリーでは3時間半。東洋一美しいとも言われる「はての浜」などの景勝地がありますが、観光客さんでごった返すことはありません。一方スーパーやコンビニ、図書館や病院などの都市機能もあり、暮らすのにちょうどいい島です。様々な島外の人々を受け入れてきた歴史を持ち、今でも久米島高校へ通う島留学生や保養に訪れる福島の子どもたちなど、様々な人を迎え入れています。また持続可能な島を目指し、再生可能エネルギー100%の実現に向けた取り組みを展開しています。
共創型ワーケーションへの期待
新型コロナの感染拡大に伴い、2月に久米島で実施予定だった企業の皆さま向けモニターツアーが、残念ながら中止になってしまいました。
でも、今の私たちには、オンラインで繋がるという方法があるじゃないか!!ということで、皆さまと久米島の心の距離感がぐんと縮まる、オンラインイベントを開催します!
【特にこんな方にオススメです】
・企業のSDGs担当者で、具体的な取り組みを進められる地域を探している方
・地域×企業の具体的な共創事例を知りたい方
・沖縄の離島を舞台に、新規事業の創出を考えている方
「持続可能な開発」の可能性を地域とともに探る!
循環型の離島を目指す久米島でのワーケーション4泊5日
「企業の皆さま向け」イベントはオンライン実施となりました。以下プログラムは当初の構想を残しておくために記載しております
企業の皆さま向け個人事業主の皆さま向け
ツアー日程 | |
ツアー概要 | 「持続可能な開発」を実現するために何が一緒にできるか? 久米島のポテンシャルや課題に触れながら一緒に考えたい ・持続可能なポテンシャルの高い久米島視察(海洋深層水温度差発電所、海洋深層水関連施設等) ・指定管理者を募集している施設(奥武島キャンプ場、バーデハウス、レストラン畳石、ウミガメ館等) ・役場職員とのディスカッション ・島の循環型農業の見学 ・アウトドアでの交流会、焚き火を囲んだダイアログ 等 |
求める企業 | 例えば以下のような企業の方とお会いしてみたいです。 ・地域の人との協働を通じ、既存遊休施設を軸とした持続可能なエリアリノベーションを実現したい開発事業者 ・地域✕SDGsのテーマで、実証実験をする地域を探している企業 ・地域の持続可能性について理解を深めたい企業 |
期間中の 滞在場所 |
ワーケーションプランを備えた「サイプレス久米島」をはじめ、久米島にはいくつかリゾートホテルがあり、wifiも飛んでいます。また、民家を活用したゲストハウスもありますので、運営されている島の方との交流を楽しむこともできますよ。 |
訪れる予定の フィールド |
海洋深層水関連施設 奥武島一帯 湧き水や水田、海岸などローカルじゃないと行けないエリア |
体験予定の 地域素材 |
バーデハウス等奥武島一帯 海洋深層水 |
期間中の テレワーク拠点 |
風人カフェ(電源・wifiあり) コワーキングスペース仲原家(電源・wifiあり) 風の帰る森(wifiあり・電源確認中) ホテルのラウンジ、カフェなど(wifiあり・電源は場所による) |
地域情報 | 久米島町観光協会 久米島高校魅力化プロジェクト |
ツアー日程 | 11月29日(月)〜12月3日(金)4泊5日 うち3日間は参加必須プログラム |
ツアー概要 | 複業ワーカー・フリーランスの育つ島にどうしたら近づけるだろう? 一緒にできることは無いだろうか? 複業ギルドのメンバーとも交流頂きながら、地域との関わり方を共に考える4泊5日を過ごして頂きたいと思います。 ・持続可能なポテンシャルの高い久米島視察(海洋深層水温度差発電所、海洋深層水関連施設等) ・島の循環型農業の見学 ・複業ギルドのメンバー、地域のキーパーソン、移住者との交流 ・アウトドアでの交流会、焚き火を囲んだダイアログ |
求める人 | 沖縄の島ぐらし、生活、仕事に興味がある・関わりしろを探している個人事業主 |
期間中の 滞在場所 |
ワーケーションプランを備えた「サイプレス久米島」をはじめ、久米島にはいくつかリゾートホテルがあり、wifiも飛んでいます。また、民家を活用したゲストハウスもありますので、運営されている島の方との交流を楽しむこともできますよ。 |
訪れる予定の フィールド |
各人の仕事場 奥武島キャンプ場(アウトドアパーティ、焚き火ダイアログ) |
体験予定の 地域素材 |
未定 |
期間中の テレワーク拠点 |
風人カフェ(電源・wifiあり) コワーキングスペース仲原家(電源・wifiあり) 風の帰る森(wifiあり・電源確認中) ホテルのラウンジ、カフェなど(wifiあり・電源は場所による) |
地域情報 | 久米島町観光協会 久米島高校魅力化プロジェクト |
地域と皆さんを繋ぐコーディネイター
![]() |
久米島地域コーディネイター 石坂 達さん インタビュー記事を読む |
---|---|
「地域おこし協力隊」という立場で移住定住に関する相談窓口の立ち上げと運営を行ったあと、2019年に合同会社PLUCKを起業。シェアで生活コストを下げ、身の丈にあった起業や複業を通じ自己実現できる人を増やすための事業を展開しています。 |
ツアー中に関わりを持っていただく地域の方々
![]() |
久米島町役場 商工観光課 宮里学さん |
---|---|
久米島町出身。役場で観光振興を担当されています。 遊休施設である旧バーデハウス久米島、奥武島キャンプ場などを案内してくださいます。 役場との共創に関するディスカッションの時間にも参加くださいます。 私生活でもアウトドアやキャンプを楽しまれています。 |
![]() |
GOSEA ベンジャミン・マーティンさんさん |
---|---|
「ベンさん」の愛称で親しまれている、アメリカ・アリゾナ州出身のベンジャミンさん。 ALTとして来島し、今では日本のみならず世界中から海洋深層水温度差発電施設や研究所の視察に来るゲストに説明をするお仕事をされています。 海洋深層水を汲み上げ、発電する「海洋温度差発電」の施設を案内くださいます。 |
![]() |
久米島赤鶏牧場 山城昌泉さん・ゆいさん |
---|---|
家族で久米島赤鶏牧場を運営されている、島民からの人望も厚い、ゆかいなご夫婦です。 「久米島の久米仙」からの酒粕を餌にし、鶏を育て、鶏糞や牛糞を肥料にしマンゴーを育てる……島での循環型の農業を見せてくださいます。プログラム中にも、美味しい赤鶏をBBQでみなさまに堪能いただく予定です。お楽しみに! |