伊平屋島

伊平屋ならではの子育て・教育に触れる5泊6日




伊平屋ならではの子育て・教育に触れる5泊6日
伊平屋村は沖縄県最北端の有人離島です。伊平屋島と野甫島で「伊平屋村」となっています。稲作やサトウキビ栽培が盛んで島の至るところに沖縄の原風景が広がる美しい島です。そんな伊平屋村も人口減少が著しく子どもたちの学び舎である学校の存続が危ぶまれる事態となっています。加えて島に高校が無いため子どもたちは中学校卒業と同時に高校進学のため島を離れます。そのため村は島を巣立つ子どもたちのことを想い「島発ち教育」に力を入れてきました。今後、村としては移住定住の促進や島留学制度の構築等に取り組んでいく予定です。そこで、島での教育や子育てに興味のある方と一緒に村の課題に向き合っていけたらと考えています。
特に若い子育て世代の方のご意見やアドバイス等いただけたら嬉しいです!
伊平屋村HP


今回のモニターツアーで取り扱う予定の地域課題
島の小学校・中学校(特に野甫小中学校)の存続に向けて移住定住促進や島留学制度の構築を考えています。移住者側にとって「教育」は非常に大きな移住の条件となり得るため「島発ち教育」の取り組みや「教育基本計画」などを共有し、島外からの意見やアドバイス等をいただける機会としたいです。

伊平屋ならではの子育て・教育に触れる5泊6日
モニターツアーの期間 | 2022年 11/30(水)~12/5(月) 5泊6日 |
---|---|
こんな人に来て欲しい! | ・離島での子育て、教育に興味のある方 →「もし自分の子どもをここで育てるなら」という視点でご意見やアドバイスが欲しいです。 ・離島暮らしや二拠点生活に興味がありテレワークでお仕事できる方 →村での仕事・雇用には限りがあります。移住者が望む仕事があるとも限りません。しかし、豊かな自然と温かい人たちがいます。そのためテレワークやワーケーションなどで稼ぐことのできる方にとっては最高の場所といえます。 |
期間中の滞在場所 (宿泊施設等) |
ホテルにしえ |
期間中のテレワーク場所 | ・前泊公民館ホール(ホテルにしえ隣) |
モニターツアーの概要 | ・島での子育て・教育についての意見交換 ・暮らしや自然環境等を知る島内ツアー ・「島発ち教育」や教育現場の見学 ・地域の方や参加者同士の交流会 |
モニターツアーを通して期待する 地域側の変化 |
・伊平屋村独自の「島発ち教育」に島外者からの意見や改善点をいただき移住定住促進や島留学制度を構築する際のデータとする ・参加者に伊平屋村の暮らし(環境・文化等を含む)を好きになって貰い、モニターツアー終了後も関係人口として伊平屋村の応援者(ファン)となっていただくことで新たな関係人口、ファン層の獲得ができる |
モニターツアーを通して期待する 参加者側の変化 |
・自身のスキルや経験を活かせられる地域との関わりづくり ・豊かな自然環境を有するテレワークやワーケーション地域の獲得 |
モニターツアーで訪れる予定の フィールド・地域素材 |
島内全域(島の環境を知ってもらうため島内全域を巡ります)、野甫小中学校、伊平屋村教育委員会(島発ち発表会)、 てるしの塾(公営塾)、保育所(おゆうぎ会) |
ツアーは締め切りました

地域と皆さんを繋ぐコーディネイター

伊平屋島地域コーディネーター
叶 雅美さんインタビュー記事を読む
鹿児島県・奄美大島出身。2012年~2020年の8年間、観光コーディネーター及び地域コーディネーターとして伊平屋村の地域づくりにかかわる。2020年個人事業主として独立。現在、伊平屋村においては「伊平屋村地域支援コーディネーター」として各種研修のファシリテーターや中学生のキャリア教育、村内のテレワーカー育成などに携わっている。
ツアー中に関わりを持っていただく地域の方々
伊礼直樹さん伊平屋村教育委員会課長
名嘉丈祝さん伊平屋村企画財政課課長
玉寄兼明さん野甫小中学校校長
ツアーは締め切りました